受験生必見
当ブログの読者の方の中には、東大受験生の方も多いと思います。ついに今年の東大入試も今月末に迫ってきましたね。残されたわずかな勉強時間を一瞬も無駄にしないよう勉強に励んでいる人もいることでしょう。 そこで今回の記事は、そんな入試を目前に控えた…
センター試験本番も間近に迫り、受験生も緊張感が高まってきていることと思います。なかには、「試験本番で緊張しすぎて実力が発揮できなかったらどうしよう」と不安に思っている方もいるかもしれません。 本来、緊張感というのは、良いパフォーマンスをする…
さて、1年の終わりが間近に迫り、受験生にとってはセンター試験まであと少し、いわゆる「直前期」に入りましたね。 受験生にとっては大みそかもお正月もなく、ただ他の日と同じようにひたすら勉強を続けるだけなので、「年越し」感がなく少し寂しいかもしれ…
いよいよセンター試験まで残り1カ月と少し、国公立二次試験までも2カ月半となりましたね。大学受験シーズンを前にして、残りの期間で何をすべきなのか迷っている受験生も多いのではないでしょうか。 高3生にとって、冬休みは、学校生活から解放され、1日中受…
大学受験まであと2、3カ月となったこの時期に受験生と話していると、「夜なかなか眠れない…」「眠りが浅い…」という悩みを聞くことが多くなります。受験生に限らず、日ごろからストレスを抱えていたり、悩みがあったりすると、寝つきが悪くなってしまったり…
高校1年生の秋から高校2年生にかけては、文理選択で文理どちらかを選ばなくてはならないという学校も多いのではないでしょうか。 将来的に就きたい職業がはっきりと決まっていたり、得意科目・苦手科目がはっきりしているという場合は決めやすいと思いますが…
このブログを書いている身としては、「大学受験(特に東大受験)の勉強法に関しては、当ブログ記事を隅から隅まで読んでもらえればバッチリです!」と言いたいところなのですが、自分にとって最も適した勉強法というのは、実は個人によって異なります。 そのた…
そろそろ大学受験に向けて塾選びを始めなきゃ…と考えている受験生・保護者の皆さん!東大や国立医学部に現役で受かるような高校生はどんな塾に通っているのか、関心をお持ちかもしれません。 私も東大に合格してから、様々な東大生の友人と「受験生時代に通…
勉強や仕事など「毎日コツコツと頑張って目標を達成しよう!」と思っていても、どうしてもやる気が起きなかったり、怠けてしまったり、三日坊主で終わってしまったりということがありますよね。「どうして自分は努力ができないんだ…」とうんざりしてしまうこ…
大学生の実家暮らしと一人暮らし、それぞれのメリットとデメリットを経験者が紹介していきます。大学生になったら一人暮らしをしようか迷っている受験生も必見です。メリットを十分に活用して、大学生活を充実したものにしていきましょう!
大学受験生に向けて、一日の効率的な勉強スケジュールを紹介します。人間の脳のリズムに合わせ、どの時間帯にどの科目に取り組むのが効率的かなどを考えて、勉強計画を立てるようにすることをおすすめします!
東大生が実践する、試験でのケアレスミスを劇的に減らす方法について紹介します。ケアレスミスは不注意から起こるミスえあり、自分の注意次第でかなり減らすことができます。ケアレスミスが多くて悩んでいる方は必見です!
やるべき勉強が終わらずに、毎日のように自己嫌悪に陥ってしまうような受験生に向けて、計画が上手く消化できないときの対処法をお伝えします。自分が「できたこと」を客観的に見つめることで、ポジティブな思考を維持できるようにしていきましょう!
マンガ「ドラゴン桜」の勉強法を実践するための算数・数学の問題集が出版されているのをご存知でしょうか。この記事では、小学生から高校生まで活用できる、「ドラゴン桜式 数学力ドリル」を紹介していきます。
学校の授業がつまらないと感じてしまう時、内職をしようかと考えてしまうときもあるでしょう。そこでこの記事では、東大生が「授業中に内職しても良いのか」というテーマで語ってみたいと思います。
スマホの利用習慣に悩んでいる受験生に向けて、スマホ依存から脱出する対処法を伝授します。気付けばスマホに熱中してしまって勉強に集中できていないという方、うまく自己管理ができないという方は、この記事を読んで、スマホとの付き合い方を学びましょう!
東大や難関大への受験を控える高校3年生・浪人生が、夏休みにこれだけは行うべき勉強について解説します。弱点を埋める最後のチャンスでもある夏休みですから、一日、一週ごとに目的意識を持って学習に臨むようにしましょう。
実は、昼間の時間帯に正しい方法で仮眠をとることは、集中力アップに有効なのです。この記事では、仮眠後の仕事や勉強の効率を上げる昼寝の方法についてお伝えします。効果的に仮眠をとることで、限られた時間を有効に使っていきましょう!
東大や難関大の数学の二次試験対策におすすめの数学の参考書・問題集を東大生が紹介します。学校の教科書レベルの問題を解けるようになったら、こちらで紹介した問題集に取り組んでみましょう。
大学入試の英語の問題で多くの配点を占める英文の読解問題をどのように対策するべきか、東大生が解説します。一通りの文法を身に付けたあとは、長文読解問題の「量をこなす」を通じて、長時間英語に向き合う集中力を身に着けていきましょう。
受験生や大学生が、勉強や息抜きをするのにおすすめの定番カフェを取り上げ、値段、スペース、混雑具合などを比較してみました。スタバ、ドトール、などなど、誰でも知っているカフェのおすすめポイントを紹介してきます。
「なんで勉強しなければいけないのか?」誰もが一度は感じたことのあるこの疑問に、東大生が答えます。
東大・京大をはじめとした難関国公立大学を目指す受験生に向け、センター試験の対策法を解説しています。足切りにあわないようにするためにも、過去問などを利用して、実践練習を重ねていきましょう!
東京大学・難関大学を目指している受験生に、予備校や塾に通うことのメリット・デメリットを解説しています。独学で受験勉強をしようか、塾や予備校に通うか迷っている受験生は、ぜひお読みください。
数学が苦手という大学受験生に向け、その苦手の克服方法を東大生が解説しています。基本的な計算を素早くこなせるようになることで、大学入試レベルの問題演習も多く積むことができます。
受験勉強をしていると、どうしてもやる気が出ない、モチベーションが上がらないという日もありますよね。この記事では、そんな受験生のために、やる気が出ないときの対処法をまとめてみました。
受験生にとって勉強計画を立てることは、受験勉強の効率化のために不可欠です。この記事では、東大生が受験勉強計画の立て方を解説します。受験生こそタイムマネジメント術を身につけましょう!