就活
就職活動の本格化を前に、大学3年生の夏から冬にかけて、各企業による「インターンシップ」が開催されています。インターンシップは、1Dayのものから数週間にわたって行われるものまで多岐にわたり、「どのインターンに参加すれば良いのかわからない…」と思…
経団連の会長が2021年春以降に入社する学生の採用活動に関して、面接開始時期などの統一ルールを廃止すべきとの意向を示しています。学業に真面目に取り組むために大学に通っている学生の立場を鑑みれば、また余計なことを…という感じかもしれないですね(笑)…
www.asuka-ukaru.com 上の記事を読んでくださる方が多いので、国家総合職の官庁訪問に失敗してこのブログを訪れる方は多いのかもしれません。n年前の自分を思い出しますね(笑)(上の記事に書いた通り、私は国家総合職の官庁訪問に失敗しています。) さて問題…
外資系戦略コンサルティングファームのケース面接対策をする際に役立つ本を紹介します!就活で外資戦略コンサルを受験する就活生だけでなく、大学生が日常的に思考力を鍛えるためにも活用できる本をとりあげました。
ボストンキャリアフォーラム(ボスキャリ)経験者が、海外留学中の学生に向けて、絶対に内定を獲得するためのボスキャリ攻略法を伝授します。早い時期から企業研究やES・面接対策を行うことで、他の留学生と差をつけていきましょう!
3カ月以上の長期インターンシップは、大学1年生から大学院生まで、どの学年でも参加できる場合が多いです。この記事ではそんな長期インターンのメリットをまとめました。大学1、2年のうちに様々な経験を通じて成長し、その後の就活にも役立てていきましょう…
そろそろ官庁訪問の結果が出始める時期ですね。まずは官庁訪問お疲れさまでした。官庁訪問に失敗してしまった東大生へ、私の体験談とメッセージです。
官僚を志望する東大生は減ってきていると言われています。では、なぜ官庁は東大生の就職先としての人気が落ちているのか、東大生にとって官僚とはどのような職業なのか、そして官僚になるための試験や官庁訪問のプロセスまで、東大生が徹底的に公開します!
受験生や大学生が、勉強や息抜きをするのにおすすめの定番カフェを取り上げ、値段、スペース、混雑具合などを比較してみました。スタバ、ドトール、などなど、誰でも知っているカフェのおすすめポイントを紹介してきます。