東大事情
11月と言えば文化祭の季節ですよね!東大でも、11月末に「駒場祭」という文化祭が行われます。(2018年は11月23日(金)~25日(日)の3日間の開催です。公式ホームページはこちらからどうぞ↓) www.komabasai.net 場所は京王井の頭線沿い(渋谷からたった2駅!)の…
今回の記事では、「こんな人には東大に入ることをおすすめしないよ!」ということを書いてみたいと思います。学力の問題ではなく、マインドの問題です。 (というか、学力面に関しては入試でしっかり選抜されるので、受験勉強を引き続きしっかりやってもらえ…
東大を目指している受験生であっても、東大に入学した後にどのような授業を履修するのか知っている人は少ないと思います。特に東大は他の大学と異なり、入学時に学部を選択するのではなく、1、2年の間は全員が「(前期)教養学部」に所属して授業を履修するた…
東大生は勉強ばかりしている、というイメージがあるかもしれませんが、実は東大には体育の授業もあります!しかも1年生では必修科目になっています。 その名も、スポ身。 これは身体運動・健康科学実習というような名前の科目の略称ですが、誰も正式名称を覚…
高校生やまだ定期試験を迎えていない大学1年生にとっては、大学の定期試験は未知なる世界だと思います。高校生のときの定期試験と同じようなものなのかと疑問に思われている方もいると思います。 特に東大生や東大志望者は「進学選択(進振り)」もあるので、…
東大に多くの合格者を輩出している高校ってどんなところなの?学校名は聞いたことがあるけれどイメージがつかない…、と思われる方もいると思うので、2018年の東大合格者数ランキング上位校を紹介してみようと思います! 今回は2018年の東大合格者数ランキン…
東大生がどんな学生生活を送っているのかについて、たびたび紹介しているこのブログですが、今回は東大入学後すぐに行われる五月祭(文化祭)に向けた学生生活の様子を紹介していきます。 東大生の側から見た文化祭とその準備の様子を紹介することで、東大を身…
今回は、東大に入学した後の4年間の一般的な学生生活について、お話してみたいと思います。 受験生のうちに、その先の大学生活にまで目を向けておくことで、その先の大学生活の4年間をどれだけ有効活用できるかが決まってきます。早いうちから大学生活をイメ…
東京大学には約14000人の学部生がいますが、もしそれを100人の村に縮めるとどうなるのでしょう。
大学受験競争を乗り越えた東大生たちはどんなバイトをしているのかと気になる人もいると思います。そこでこの記事では、東大生のバイト事情について紹介していきたいと思います! 個人的には、大学生にはバイトだけでなく、長期インターンもおすすめしたいの…
東大入試の当日に、こんな予想問題が受験生に配布されているのをご存知ですか? 東大入試当日に配布されている予想問題がヤバい 日本でも最高峰の受験戦争を経てせっかく身に付けたはずの東大生すら、その語彙力もどこかに行ってしまい、ただひたすらバカっ…
東大のキャンパス内には、貧乏学生にも優しい、安くておいしい学生食堂も勿論ありますが、ちょっとおしゃれなレストランもあるんです!東大に合格したら絶対に行きたいですよね。 実はこれらのレストランには、東大生でない一般客も入ることができます。受験…
東大女子で良かったと感じたことと、東大女子って損だなと感じたことを東大女子が語ってみます。東大「女子」という縛りのため、どうしても恋愛に関する話題が多くなってしまったのが悲しいところですが、ご承知おきください。 そんなこと言っても、東大生の…
東大にある面白い・話題性の高いサークルを紹介します。東大美女図鑑やみかん愛好会、Another Visionなど、東大生でなくても名前を聞いたことがあるかもしれません。サークル活動から、東大の面白さを感じてみてください。
東大からプロ野球へ!北海道日本ハムファイターズに2017年のドラフト7位で入団した宮台康平選手。同じ東大出身という共通点がある身として、宮台康平選手のどんなところが本当に「すごい」と感じるのか、恐れ多くもまとめてみました。
東大で履修することができる名物講義・人気授業をまとめました。ここで紹介する教授は著書も出しているので、東大生でなくてもその講義の一端を知ることができます!東大でどんな講義が行われているのか知りたい方は必見です。
東大生は果たしてモテるのかモテないのか、東大生である私が真面目に論じてみます!東大生の恋愛事情に興味のある方はどうぞ。
東大にいる超有名進学校出身者の「ここがすごい」と思うことをまとめてみました。東大合格者の少ない高校出身の私から見て、東大にいる超進学校出身者はどんな特徴を持っていると感じるのか、東大の雰囲気を掴むための一視点として、ぜひお読みください!
日本で一番偏差値が高いとされる東大生の生態を、東大生が(主観で)語ってみたいと思います!目立ちやすいがために「変人が多い」「コミュニケーションが苦手」などレッテル張りをされることも多いですが、実際のところはどうなのでしょうか。
「東大卒」という学歴によって評価されることもありますが、残念ながら、東大生であれば人生イージーモード、とはならないのが現実です。有名税として苦労する点もあります。そこでこの記事では、東大生であることのデメリットについて解説します。
東大のTLP制度とは、トライリンガル・プログラムの略で、日本語・英語・第二外国語を自在に操れる人材を育成するためのプログラムです。この記事では、TLP参加要件やクラスの様子、履修授業数などを解説します!
東大に通っていて感じる進学選択制度(進振り)のメリットとデメリットをまとめました。進振りについて色々考察していたら、もっと様々な進路計画に応えられるようなシステムにすれば良いのになあという結論に至った話です。
海外の有名トップ大学における女子比率は5割程度なのに、なぜ日本最高峰の大学である東大の女子比率は2割弱なのでしょうか。日本の女子学生が頭が悪い?女子なのに勉強できてすごい?そんな価値観を東大女子がぶった切ります!
東大の前期教養(1、2年)で必修科目として行われている英語の授業とは一体どんなものなのか、東大生が説明します。英語授業のクラス分けの真相や、スピーキング力向上のためのネイティブ講師による英語授業の様子まで、東大の英語の授業に興味のある方は必見…
東大生がつい使ってしまう言葉、ついつい話してしまう話題など、「東大あるある」についてまとめてみました。東大生の生態を知りたい方はぜひご覧ください。
そろそろ官庁訪問の結果が出始める時期ですね。まずは官庁訪問お疲れさまでした。官庁訪問に失敗してしまった東大生へ、私の体験談とメッセージです。
東大には学部2年の段階で、志望先と成績などに基づいて進学先の学部を決めるという、進学選択(進学振り分け)の制度があります。この記事では、ちょっと複雑な進振りのシステムを東大生が解説します。
実は東大の留年率は,日本の大学の中でもかなり高いほうなのです。そこで、この記事では、東大生が留年してしまう6つの理由について説明します。進振りや院試など、東大生になっても超えなくてはならない障壁が多いのか…!?
東大生の私ですが、超有名進学校の出身というわけではありません。そこでこの記事では、凡人の私がなぜ東大を意識するようになったのか、そして最終的に東大を受験に至った理由について紹介してみます。
官僚を志望する東大生は減ってきていると言われています。では、なぜ官庁は東大生の就職先としての人気が落ちているのか、東大生にとって官僚とはどのような職業なのか、そして官僚になるための試験や官庁訪問のプロセスまで、東大生が徹底的に公開します!