東大受験
当ブログの読者の方の中には、東大受験生の方も多いと思います。ついに今年の東大入試も今月末に迫ってきましたね。残されたわずかな勉強時間を一瞬も無駄にしないよう勉強に励んでいる人もいることでしょう。 そこで今回の記事は、そんな入試を目前に控えた…
いよいよセンター試験まで残り1カ月と少し、国公立二次試験までも2カ月半となりましたね。大学受験シーズンを前にして、残りの期間で何をすべきなのか迷っている受験生も多いのではないでしょうか。 高3生にとって、冬休みは、学校生活から解放され、1日中受…
このブログを書いている身としては、「大学受験(特に東大受験)の勉強法に関しては、当ブログ記事を隅から隅まで読んでもらえればバッチリです!」と言いたいところなのですが、自分にとって最も適した勉強法というのは、実は個人によって異なります。 そのた…
なにかと比べられることの多い東大と京大。東西それぞれの最難関の大学と呼ばれ、双方の学生同士もライバル意識を持っていることが多いような気がします。 どちらも入試のレベルが難しいことには変わりありませんが、東大と京大の入試問題は具体的にはどのよ…
今回の記事では、東大二次試験の現代文対策におすすめの参考書・問題集を紹介します。 実は、東大受験生がセンター試験でもっとも失敗しやすいのが現代文です。(他の科目と異なり、東大受験生でもセンター現代文で満点をとれる人はかなり少ないけれど。) 現…
東大受験生のなかには、そろそろ併願校や滑り止め校を検討する段階に入っている人もいるのではないでしょうか。 もちろん、具体的にどの学部に出願するかは、秋の模試の結果やセンター試験の結果を踏まえて決定することになると思いますが、直前期に慌てたり…
東大入試の世界史では、他の大学ではなかなか出題されない600字以上の大論述が出題されるため、対策をしにくいと感じる受験生も多いのではないでしょうか。 特に大論述に取り組む前には、傾向をしっかりとつかみ、構成の組み方のコツを身に付けておくと、点…
東大入試の当日に、こんな予想問題が受験生に配布されているのをご存知ですか? 東大入試当日に配布されている予想問題がヤバい 日本でも最高峰の受験戦争を経てせっかく身に付けたはずの東大生すら、その語彙力もどこかに行ってしまい、ただひたすらバカっ…
そろそろ大学受験に向けて塾選びを始めなきゃ…と考えている受験生・保護者の皆さん!東大や国立医学部に現役で受かるような高校生はどんな塾に通っているのか、関心をお持ちかもしれません。 私も東大に合格してから、様々な東大生の友人と「受験生時代に通…
東大受験生にとって併願校(滑り止め)選びは重要ですよね。東大受験生は多くの場合、併願先として、私大3~4つと、国公立大学後期試験(1つ)を選ぶことになるかと思います。(もちろん東大一本勝負で行く人もいますし、人それぞれです。) 入試の出願が近づく秋…
高3秋以降に東大入試の過去問演習をするときのコツを東大生が解説します。この記事を参考に、過去問を徹底的に活用して、東大入試本番で合格点をとるための対策を進めていきましょう!
東大入試の英語で出題される自由英作文の対策法と解法のポイント・おすすめ参考書をお伝えします。特に東大受験生が対策しにくいと感じる英作文ですが、しっかりと演習を積んで、合格レベルの点数を確保できるようにしていきましょう。
東大文系受験生に向けて、東大世界史の二次試験、論述対策にもおすすめの参考書をまとめてみました。世界史は暗記量が多く、論述対策も一筋縄では行きませんが、きちんと対策をして、合格ラインの点数を確保できるようにしていきましょう!
東大受験生に向け、東大入試二次試験の国語の問題形式や予想配点、時間配分などの戦略について解説していきます。しっかりと戦略を立て、論述形式の問題の対策も充分にこなすことで、本番の試験で確実に点数を稼ぐことができるようにしていきましょう。
東大受験生を対象に、東大入試の英語に特有の出題形式に特化したおすすめの問題集や参考書を紹介します。要約問題や英作文など、東大独自の出題形式をしっかりと把握して戦略をたて、英語で点数を稼ぐために必要な勉強をこなしていきましょう!
東大志望の高1、高2生に向け、早めに取り組んでおくべき英語の「基礎固め」について解説します。そろそろ受験勉強を始めようと考えている高校生、漠然と東大に行きたいと考えている受験生は必見です!
東大志望の高1、高2生に向けて、本格的な受験勉強に取り組む前にどのような「基礎固め」をしておけば良いのかを、科目ごとにお伝えします。東大に行きたいと漠然と考えている高校生、「受験勉強」がいったい何であるのかピンと来ない高校生も必見です!
東大を目指している受験生に向けて、各予備校の東大模試を徹底的に比較してみたいと思います。また、夏の東大模試の活用方法についても解説していますので、模試を有効活用して、自分の実力アップにつなげていきましょう!
東大のTLP制度とは、トライリンガル・プログラムの略で、日本語・英語・第二外国語を自在に操れる人材を育成するためのプログラムです。この記事では、TLP参加要件やクラスの様子、履修授業数などを解説します!
東大二次試験の古文の対策におすすめの参考書・問題集を紹介しています。古文・漢文は基礎をしっかりと身に着け、問題演習をこなすことで、常に合格レベルの点数を狙うことができます。記述対策までしっかりと行い、高得点を狙いましょう!
東大や難関大への受験を控える高校3年生・浪人生が、夏休みにこれだけは行うべき勉強について解説します。弱点を埋める最後のチャンスでもある夏休みですから、一日、一週ごとに目的意識を持って学習に臨むようにしましょう。
東大入試二次試験の地理の対策におすすめの参考書・問題集を、東大生が紹介します。地理の論述問題に対応できる問題集は少ないぶん、東大合格者は大体同じ問題集を使っています。この記事を読むだけで地理の参考書選びは完璧です!
東大二次試験の英語における、時間・配点の25%を占めるリスニングのパートで満点をとるための対策法を、東大生が伝授します。遅くとも高3になる前までにはリスニング対策をはじめ、リスニングのパートを得点源にしておきましょう!
東大や難関大の数学の二次試験対策におすすめの数学の参考書・問題集を東大生が紹介します。学校の教科書レベルの問題を解けるようになったら、こちらで紹介した問題集に取り組んでみましょう。
東大入試の国語の試験では、漢文の問題が記述式で出題されます。この記事では、東大生が漢文のおすすめ参考書と勉強法を紹介します。早い時期に古文・漢文の対策を済ませ、国語の点数を安定させましょう。
東大に合格するためには、目標点を設定し、自分の得意科目・苦手科目をもとに、その目標をクリアするための戦略を入念に立てることが大切です。東大を受験する「天才」に「普通の受験生」が太刀打ちするための攻略法を、凡人東大生が伝授します!
最も入学するのが難しいとされる東京大学ですが、実は東大の二次試験で6割ほどの得点をとれば合格できることは、あまり知られていません。そこで本記事では、東大入試の概要と、なぜ東大の入試が難しいと言われているのかについて、東大生が詳しく解説します…
東大・京大をはじめとした難関国公立大学を目指す受験生に向け、センター試験の対策法を解説しています。足切りにあわないようにするためにも、過去問などを利用して、実践練習を重ねていきましょう!
東大文系の受験生は、入試で世界史・日本史・地理のなかから2科目を選択する必要があります。そこでこの記事では、東大生が二次試験の地歴3科目の概要について解説します。地歴でどの2科目を選ぼうか迷っている高校1,2年生は必見です。
東京大学・難関大学を目指している受験生に、予備校や塾に通うことのメリット・デメリットを解説しています。独学で受験勉強をしようか、塾や予備校に通うか迷っている受験生は、ぜひお読みください。