昨日、某テレビ番組を見ていたら、東大卒のある女性の方が、「東大卒の主人と初めて会った時にされた質問が『入試の数学、何完だった?』」という発言をされていました。他の出演者の方々がその発言の意味を掴めず首をかしげるなか、東大卒の他の出演者達が激しく頷いていたのを見て、「そうかこれは東大あるあるなんだなあ」と実感したので、今回はそんな「東大あるある」について書いてみたいと思います。
先ほどの「入試の数学、何完だった?」の意味についても、この後ちゃんと解説します!
(その前に、東大生の実態について書いたこちらの記事もどうぞ!)
東大生どうしはすぐ受験の話を始める
東大生どうしが出会うとまず、「入試の時のセンター試験、何点だった?」「入試の数学、何完だった?」などという質問をし合います。
というのは少し盛りすぎな話で(笑)、まず基本的な自己紹介などをしてから、入試の話に移ります。
え、結局のところ初対面で入試の話をすることに変わりないじゃないか!って?…それは全くその通りでございます。
まあ、東大生が出会ってすぐそのような話をしてしまうのは、一番手っ取り早い話題だからですね。ほとんどの東大生って話す時間よりも黙って勉強していた時間の方が長かったわけなので、話題を見つける能力が高いわけではないし、テレビとか芸能とかサブカル系の軽い世間話が相手に通じるとも限らないし。
その点、入試であれば全員が経験してきているし、人生である程度の時間を費やしてきているので、共有しやすい。また、東大から一歩外に出てしまうとそのような話は嫌味になってしまいかねないため、大学内で消化する、という空気もあるかもしれないです。
ちなみに「入試の数学、何完だった?」という質問は、「東大入試の数学の大問(文系は4題、理系は6題出題される)のなかで、何問完答できた?」という意味です。これに対する答えは、「3完だった」「1完1半だった」「0完2半だった」というようになります。
(「3完」は「3題完答できた」という意味、「1完1半」は「1題完答し、1題は最後の方でミスしてしまったが半分くらいの途中点はもらえたかな」という意味、「0完2半」は「完答はなし、半分くらいの途中点をもらえる問題が2問あった」という意味です。)
東大生っぽい人のことを「イカ東」と呼ぶ
「イカ東(いかとう)」とは「いかにも東大生」の略で、ぼさぼさの髪、ダサいメガネ、チェックシャツ、汚いスニーカーなどを身にまとった、外見に無頓着な東大生のことを言います。
なぜか東大男子(特に理系の学生に多い)は、チェックシャツを着ている人が多いです。チェックシャツ自体はダサいアイテムではない(むしろおしゃれアイテムになるときもある)と思うのですが、「とりあえずチェックシャツ着ておけば良いだろう」的な無頓着さがダメなんですね。しかもそんな学生に限ってシャツインで着ていたりするし。
まあ、そこまでダサくはなくても、東大生がたまたま並んで座ったら全員チェックシャツだった、ということも本当にあるので、時々ネタになります。
女子はおしゃれな子が多いと思います。理系の学生だと忙しく、実験もあるので、ノーメイクにパンツスタイル(人によってはダサい)ということもあるかもしれませんが。理系はほとんど男子校だし…(笑)
私は一応インカレサークル(男子はほぼ東大生のみで構成、女子は東大生と他大生が半々くらい)に所属していましたが、そこでも東大女子が他大女子に比べてダサいということはなかったと思いますよ。(たしかにお嬢様系女子大の子のオーラとか華やかさには勝てないけど。)
渋谷での集合は「マーク下」で!
東大の1、2年生は、渋谷から京王井の頭線で2駅のところにある駒場キャンパスに通っています。そのため、飲み会などは渋谷で行われることも多いのですが、そのときの集合場所が「マーク下」なのです。
京王井の頭線の渋谷の改札を出て左手にあるエスカレーターを下っていくと、「渋谷マークシティ」の1階の入り口前の広場があり、そこを「マーク下」と東大生は呼んでいます。
クラスやサークルでの飲み会など、大人数で集合するときには、あの有名な「渋谷ハチ公」前などでは人が多すぎて混乱してしまうこともあり、「マーク下」での集合となることがほとんどです。
特に新歓の時期や文化祭終了後など、東大生の飲み会が集中する時期の夕方に「マーク下」にいるのは、間違いなく東大生でしょう。
東大に入っても赤門はほとんど使わない
東大と言えば、有名なのは本郷キャンパスにある「赤門」ですが、じつは、「赤門」は正門ではないんです!
東大の正門は、本郷キャンパスの2つの最寄り駅である「本郷三丁目」駅と「東大前」駅のちょうど中間あたりに位置し、赤門はそれよりも「本郷三丁目駅」側にあります。
そもそも東大は1、2年を教養学部のある駒場キャンパスで過ごすので、本郷キャンパスに来るのは学部3年次以降になります。
さらに、学内最大派閥である工学部は「東大前」駅より、文学部や法学部は正門近くに位置しているので、実は赤門をよく利用する学生は、教育学部や薬学部の学生など、一部でしかありません。
まとめ
「東大生あるある」をまとめてみました。この他にも東大には「クラス」「オリ合宿」「シケプリ」など、他の大学にはない用語もたくさんあって、こうして改めて並べてみると面白いですね。これらの用語についても、以下の学生生活紹介の記事で解説しているので、ぜひご覧ください!
また、受験生の方は、受験勉強に役立つこちらの記事もどうぞ!
東大入試はどの科類を受験すればよい?各科類の特徴を徹底解説!
東大合格は正直どれだけ難しいものなのか?東大生が東大入試の特徴を解説します
東大志望者必見!高1、高2で取り組んでおきたい受験勉強の「基礎固め」とは