今回は、東大入試二次試験の地理の対策としておすすめの参考書・問題集を取り上げます。
二次試験に地歴が2科目必要な大学ってほとんど無いんですよね。日本史や世界史は良い参考書がたくさんあっても、地理の参考書で、しかも(東大入試で出題されるような)論述問題対策に対応しているものは少ないんです。私も受験生のときは地理の参考書選びに困っていました。ですので、今日は東大の二次試験、論述対策にも対応できるような、おすすめの地理の参考書を紹介していきます!
こちらもおすすめ!
まだ東大二次試験の地歴2科目でどの科目を選択するか迷っているという方は下の記事を参考にしてください。
地理のおすすめ参考書・問題集
地理の基礎知識から勉強したいという方は①から順に、問題演習を積みたいという方は②で紹介する問題集から始めてみてください。
①山岡の地理B教室(東進ブックス)
まずは、学校で使っている地理の教科書・資料集・地図帳はありますか?基本的に、地理の基礎知識のインプットに関してはそれらを使って行うべきです。
ただ、この本は地理に苦手意識を持っている人への入門書として最適です。まだ地理の勉強が手つかずの方は、導入として読んでみましょう。その後、学校で使用している地理の教科書を読んでみると、どのようなポイントに注目するべきか、どの単語が大切なのかが分かり、暗記に取り組みやすいと思います。
もう地理の基本知識は身についているという方は、この本は読まなくても良いでしょう。
②実力をつける地理100題(Z会出版)
地理の細かい単語や重要な知識が身についているかの確認に使えると思います。少し難しい単語もあるので、地理の勉強のスタートが遅かった受験生は、この参考書よりも、教科書に載っているような基本事項の理解・暗記を優先しましょう。
高校3年生の夏までに地理の基本的な知識を完璧にし、遅くとも秋には論述対策・過去問演習を開始できると良いですね。
③大学入試地理Bが面白いほど解ける本(中経出版)
こちらは論述地理の初心者向けの参考書です。東大入試の地理では重要語句の意味説明やその語句を使った説明ができればある程度の点数をとることができますから、まずはこちらを完璧にしましょう。
①②で説明した、語句の理解・暗記と並行して取り組むのも良いと思います。
④東大の地理25カ年(教学社)
いわゆる『赤本』と呼ばれているものです。
本当はもっと問題演習を積みたいところですが、地理の論述問題集もなかなか無いですし、特に現役受験生は時間も無いこととと思いますので、せめて過去問として出題された問題は完璧に解けるようにしておきましょう。(東大入試本番では、意外に過去問の類題も多く出題されます。)
論述問題の対策はとにかく問題を解いて自分で考えることです。問題演習後に解答を見て、自分で自分の解答を添削してみたり、友人や先生と議論しあったりするのもおすすめです。
わからなかった問題や知らなかった事項はチェックして、後で復習できるようまとめておくようにしましょう。
⑤東大地理問題演習(東進ブックス)
東大地理の過去問がまとめられた本です。赤本に掲載されている問題と被ってしまいますが、こちらの方がより解説が詳しいという利点があります。④か⑤どちらかを選ぶのが良いでしょう。
まとめ
科目数の多い東大受験においては取り組む参考書の数を絞り、効率的に勉強することも大切です。
特に参考書の選択肢が限られている地理に関しては、東大受験生はみな同じような参考書をこなしてきます。そのため、その少ない参考書をいかに完璧にできるかが、東大地理で点数を確保するためのカギになってきます。
また、地理はセンター試験でも分析力・地図理解力が問われますので、これとは別に、センター過去問対策も重要になってきます。地理はセンター試験対策も早めに手をつけ、地図問題や資料の分析に慣れておくようにしましょう。
東大二次試験の地理においては、上記の本にしっかりと取り組めば本番で合格レベルの以上の点数が見込めますので、頑張ってください!
世界史の問題集と対策法についてはこちらからどうぞ!
記事中で紹介した以外にも、受験生に役立つ記事を公開していますので、以下の記事も参考にしてください!